
突然ですが、植樹活動に参加したことはありますか?
わたしが初めて植樹を体験したのは2006年のこと。それ以来、国内外で毎年のように植樹活動に参加してきました。
それは何故か?というと、その理由は少なくとも3つあります。
ひとつ目は、とても気持ちが良くて楽しいことです。

植樹をすると、自然の中で身体を動かし、良いことをした!という清々しい達成感が味わえます。
また、参加している人との交流も楽しいですし、何年も続けていると、以前植樹した苗が立派に成長しているのを見ることもできて、まるでわが子の成長を見守るような愛おしい気持ちになれます。
更に、一緒に参加した人と思い出話を語れるのも良いひとときです。
そして、ふたつ目は、生命の循環の美しさに触れられる喜びと感動を味わえることです

木の苗はとても小さくて弱々しいのですが、わたしたちが植えることで、そこにしっかりと根を張り、60年かけて大木に育ちます。
特に下川町の植樹体験では、町役場の担当の方から、樹木の扱い方や成長サイクル、森林の管理についてなどの貴重なレクチャーをしていただきます。
現地で、実際に話を聞き、木の苗を植え、過去に植樹した森林やその周囲の木々や草花を観察することで、言葉では表現しきれない生命の循環の美しさに触れた喜びと感動が味わえます。
都会の街中に暮らしているとなかなかできないこうした体験は、大人はもちろん、子供たちにとっても、本当に良いものだと思います。じわじわぁ~っと、胸があたたかくなるあの感覚。とっても良いのです。
これは、体験した方とは共有できる感覚なのですが、こうして文章で説明するのはとても難しいと感じます。なので、ぜひみなさまにも一度体験していただきたい、と思っています。
最後、みっつ目は、SAVON de SIESTAのブランドコンセプトを体現する活動だと思えるから、ということです。

毎日の暮らしに、ココロがホッとするひとときを贈る。
創業以来大切にしているこのブランドコンセプトを育んでいく活動をしていきたい!
そう思い、SAVON de SIESTAの活動が進むほどに、わたしたちの住む地域、社会、地球が美しくなっていくイメージを思い描きました。
今でこそ、企業の社会的責任やSDGs、倫理的活動をしていくことが世界的にも推奨されるようになりましたが、かつては産業が進むと自然は破壊されるというトレードオフの関係が当たり前とされてきた時代もありました。
わたしたちは、自分たちが行っている活動が、間接的に自然環境を守ることにつながって欲しいという想いで、創業後すぐに、森林の町として知られる下川町の森林づくりに貢献する活動のひとつとして、植樹と寄付を行いはじめました。
そして、今年で19年目となります。

毎年、植樹をした翌日(もしくは翌々日)に、下川町長へ手渡しで寄付をさせていただいています(写真は、昨年、クワイアンさん、チエモクさんと一緒に寄付をした時の記念撮影です)。
今年は、SAVON de SIESTAの20周年を迎えるにあたって、例年よりも寄付額を増やしたいと思っています。
みなさまとともに、森林づくりへの寄付金を増やしたいと思いまして、5月1日~5月31日に、オンラインショップと直営店Siesta Labo.でみなさまにお買い求めいただいたSAVON de SIESTAのスキンケアアイテムの売上の1%を加算して寄付をさせていただきます。
また、今年の5月17日(土)にある下川町の植樹祭に一緒に参加してみたい!という方も募集いたします。

植樹祭には、今年はSAVON de SIESTAからはわたし1人の参加となりますが、クワイアンさん、チエモクさんをはじめ、数十人が一緒に参加する予定です(昨年は42名でした)。
★下川町で植樹体験をしませんか?★

日時:2025年5月17日(土) 13:00受付開始 13:30出発
費用:レクレーション保険料ひとり300円
場所:下川町役場前駐車場 集合(札幌から車で約3時間半かかります)
住 所:〒098-1206 北海道上川郡下川町幸町63番地
電 話:01655-4-2511
集合場所から町有林内へ町のバスで移動して植樹をします。(みんなでワイワイ行きましょう!)
木の命のつながりを実感できる貴重な機会です。皆さん奮ってご参加ください。
▼ご参加お申込みはこちらからどうぞ
チエモクさんのサイトからの申し込みとなります!
▼参考(チエモクさんのサイトでの紹介)
チエモク植樹祭@下川町2025
また、chiemokuさんのブログでは、『チエモク植樹祭@下川町2024開催報告!』というテーマで、3つの記事が紹介されていますので、ご興味がございましたら下記もご覧ください。
▼チエモクさんの公式ブログ記事
①チエモク植樹祭@下川町2024開催報告!①
②チエモク植樹祭@下川町2024開催報告!②
③チエモク植樹祭@下川町2024開催報告!③

下川町は札幌から北に約200km、美しい緑に囲まれていて、森林づくりの町として世界的にも注目されています。
東京都23区ほどの大きさで人口約3,000人、その面積の90%を占めるゆたかな森林があり、60年かけて循環型森林経営を確立し、2017年に開催された第1回ジャパンSDGsアワードで内閣総理大臣賞を受賞する等、森林づくりの取組みにとても力を入れている町として知られています。
わたしたちは、2006年より、下川町の植樹活動に参加しています。
下川町の森林づくりの一環で産出されたトドマツ油や白樺芳香蒸留水などの原料を使って製品をつくり、その製品の売上の一部を寄付するとともに、植樹活動にも参加してきました。
この10年間くらいは、札幌の小別沢で木工雑貨をつくれらているchiemokuさんが企画する植樹ツアーにご一緒させていただいていますが、毎年参加者が増え、昨年は42名の参加となりました。
下川町は、循環型森林経営を行っているため、木材用に木を伐採した跡地に新たに植樹をしていきます。そうして、毎年、伐採と植樹を同じ面積行うので、森林の資源量が一定に保たれるのです。
植樹をしてから、気が成長して木材として利用されるために伐採(収穫)されるのには、60年の歳月がかかります。

今年も、新たにわたしたちの手で植樹をさせていただきます!
ご参加に興味のある方は、ぜひご一緒しましょう!
ところで、下川町の原料を使ったSAVON de SIESTAの森林シリーズの商品は、わたしたちが植樹している「トドマツの葉」から採れた精油や下川町の「白樺の葉」から採れる芳香蒸留水を使った製品です。

森林シリーズは全部で5アイテム
●白樺石鹸
●札花蜜の石鹸
●SALT DE SIESTAリフレッシュ 森の香り
●ハンドフレッシュナー 森の香り
●ルームフレグランス 森の香り(直営店での計り売りのみ)
★森林シリーズのアイテムご紹介★
化粧水原料にもなる「白樺芳香蒸留水」配合の白樺石鹸。
はちみつとシアバターも配合で洗い上がりはしっとり。

合成香料を一切使わず100%精油で香りづけ。
「モミ精油」を配合しているルームフレグランス森の香り
※写真の商品は販売休止中で、直営店Siesta Labo.での計り売りのみでご提供しています。

ミネラルを含んだ天日塩(海塩)と精油で香りづけ。
「モミ精油」を配合しているバスソルトSALT DE SIESTA リフレッシュ 森の香り

肌荒れしにくい保湿成分を配合したハンドフレッシュナー 森の香り。
爽やかな森の香りで、マスクスプレーとしてもおススメです。

直営店限定。「モミ精油」だけで香りづけし、札幌の百花蜜も加え、
まるで森林浴してるような気分にもなれる札花蜜石鹸

いずれも、わたしたちが19年間、下川町の森林づくり活動の一環としておつくりしてみなさまにお届けしてきたアイテムです。
ぜひこの機会にご利用ください!
▼ブログでお伝え切れない最新情報をSNSで発信しています。ぜひフォロー・登録ください。
・instagram @savondesiesta
・Twitter @savondesiesta
・YouTube SAVON de SIESTA
・Facebook SAVON de SIESTA
【直営店】公式LINE!
直営店シエスタラボ公式LINEでは、お買い物情報をお届けしています。
また、ショップカードにご登録いただくとご来店ポイントがつきます!
今なら4回のご来店で、お隣のカフェ『アトリエモリヒコ』さんの珈琲もしくは
ホーリーバジルティー1杯をプレゼントしていますので、ぜひご登録ください!
↓ご登録はこちら↓

▼ブログでお伝え切れない最新情報をSNSで発信しています。ぜひフォロー・登録ください。
・instagram @savondesiesta
・Twitter @savondesiesta
・YouTube SAVON de SIESTA
・Facebook SAVON de SIESTA
【直営店】公式LINE!
直営店シエスタラボ公式LINEでは、お買い物情報をお届けしています。
また、ショップカードにご登録いただくとご来店ポイントがつきます!
今なら4回のご来店で、お隣のカフェ『アトリエモリヒコ』さんの珈琲もしくは
ホーリーバジルティー1杯をプレゼントしていますので、ぜひご登録ください!
↓ご登録はこちら↓
