空飛ぶ漆継教室 2日目。
漆継教室2日目。 北海道神宮の神宮マーケットに出かけてから参加してくださったりと、まだまだみなさん元気。(ホッ) 昨日、麦漆でくっつけた器たち。 ずれることなく、きれいに接着していました。 漆継では、こういったぱっくり割れてしまった器の他にもいろいろな修復ができます。 造形チームのみなさんは、パーツがなくなってしまった小さな欠けを漆と小麦・麻布を混ぜて作った「刻塑」というもので埋めて行ったり、 欠… [続きを読む]
漆継教室2日目。 北海道神宮の神宮マーケットに出かけてから参加してくださったりと、まだまだみなさん元気。(ホッ) 昨日、麦漆でくっつけた器たち。 ずれることなく、きれいに接着していました。 漆継では、こういったぱっくり割れてしまった器の他にもいろいろな修復ができます。 造形チームのみなさんは、パーツがなくなってしまった小さな欠けを漆と小麦・麻布を混ぜて作った「刻塑」というもので埋めて行ったり、 欠… [続きを読む]
漆芸作家・櫛谷明日香さんをお招きして、3日間の「空飛ぶ漆継教室」が始まりました。みなさん、おうちから割れてしまった器を持って参加。まずは、漆がどういうものなのか、どうやって器を修復していくのかなど教えていただきます。くっしー先生のお話は、分かりやすくって面白いのです。 ひとつずつ配られたのは、くっしー先生と旦那様でやはり漆芸作家・宮下さんが作ってくださったお道具箱。漆継に必要なものがギュギュっと入… [続きを読む]
割れてしまった器を直す方法に漆を使う昔ながらの方法があります。今朝の連ドラ「おひさま」でも主人公の陽子のだんなさんが、時々この『漆継(うるしつぎ)』をやっています。昔から日本に伝わる伝統的な方法。 器がとても好きで、本当なら割らずに使うのが一番だと思うのだけれど、なんせ根っからのおっちょこちょい。「ガチャーンッ」としてしまった器も…(涙)接着剤ではなく、なにかほかの方法で直せないのか… [続きを読む]
ナチュラルケアさんによるアロマ教室が今年もはじまりました!今までの初心者の方向けのお教室に加えて、3年目の今年は初心者コースを終えた方向けの「中級コース」もスタート。お教室のある日は、その後のお店はアロマを炊かなくてもいい香りで気持ちがいいのです。 ナチュラルケアさんのお教室は、毎回必ず実習があるのが面白いところ。おうちに帰ってからも、日々の暮らしの中にアロマを溶け込ませることが出来ます。 5月は… [続きを読む]
14日まで丸井今井さんで開催されている「北海道コスメフェア」に、 今日と明日、シエスタスタッフも立たせていただいています。 「早速、お買い物をしてくださった方がいますー♪」 と嬉しい報告が届きました。 寒い中、いらしてくださって、本当にありがとうございます。 明日も13時から19時までスタッフがおります。 この時間帯にお買い物をしてくださった方には、 なんと、ハマナス石鹸かミルク石鹸をプレゼントさ… [続きを読む]